2025/10/16 22:04
● 2025年10月30日クラウドファンディングサイトMakuake(マクアケ)にて「草湯らぎ」が先行発売!【マクアケページ】https://www.makuake.com/project/kusayuragi/● 2025年10月16日道の駅 古今伝授の里...
2025/10/30 12:37
草湯らぎ|郡上産よもぎのバスグッズ。自然の香りでくつろぐ、贅沢な湯時間、初登場。❶ 草湯らぎ、Makuakeにて先行発売本日10月30日(木)12:00より、「草湯らぎ(くさゆらぎ)」がクラウドファンディングサイト ...
2025/10/25 17:13
よもぎという草は、葉だけでも十分に薬効があります。けれど、私たちは「全草(ぜんそう)」──つまり、葉・茎・花のすべてを用いることを大切にしています。それは昔から、草の「いのち」をまるごといただくとい...
2025/10/16 21:42
今日、草精(そうせい)がはじめてお店に並びました。場所は、郡上市大和町にある「道の駅 古今伝授の里やまと」みちしる。ここは、湯気立つ温泉と古今伝授の文化が息づく、郡上の玄関口。旅人がほっと休み、地元...
2025/10/14 00:13
本日、よもぎファームの新しい製品「草精(そうせい)」を発売いたしました。在来のよもぎから香りとちからを引き出した、植物由来のチンキ(雑貨)です。草の香りがそっと空間を包み、深呼吸したくなるような静...
2025/08/30 22:14
❶ 自然のままに育てるという選択岐阜・郡上の山あいで、私たちは在来のよもぎを無農薬で育てています。農薬、化学肥料、除草剤、殺虫剤……それらに頼らないというのは、ただの「こだわり」ではありません。たとえ...
2025/08/23 23:19
韓国に古くから伝わる民間療法「よもぎ蒸し」は、今では日本でも広く知られるようになりました。下半身を温め、巡りを促すこの方法は、自然の力で内側から身体を整える、やさしいセルフケアのひとつです。私たち...
2025/08/20 21:57
❶ 暮らしに根づいた薬草の知恵日本には、草を暮らしに取り入れてきた長い歴史があります。なかでも「よもぎ湯」は、古くから人びとの生活に寄り添ってきた、もっとも身近な薬湯のひとつでした。よもぎは、“ハーブ...
2025/08/16 21:21
よもぎファームでは今、「草灯り(くさあかり)」という名のアロマキャンドルづくりを進めています。火を灯したとき、ふっと心がほどけるようなやさしい香り。そのひとときが、日々を生きる誰かの静かな灯りとな...
2025/08/13 21:37
感情がぐちゃぐちゃになる日があります。自分でも理由がわからないまま、イライラがつのる夜。あるいは、言葉にならない涙が溢れてくるようなとき。そんなとき、私たちは「よもぎのお風呂」にそっと身をゆだねて...
2025/07/26 16:29
〜熱中症が心配な日に、よもぎの恵みを暮らしに〜真夏の強い日差しにさらされて、何もしていなくても身体がだるい──そんな日が続いています。熱中症という言葉が当たり前になるこの季節。クーラーの冷気で冷えす...
2025/07/26 15:56
春、まだ冷えの残る風のなかにふと漂う、懐かしい草の香り。土手や畑の隅、山のふもとで、ふわりと銀緑色の葉を揺らす植物──それが「よもぎ」です。日本では古くから、よもぎは薬草として、また季節の行事や食文...
2025/07/26 14:37
よもぎの製品づくりでは、用途に応じて「葉の部分だけ」を使うことがあります。ハーブティーやアロマキャンドル、草のエッセンスなど──香りや成分を引き出すには、茎ではなく、葉を乾燥させるのが基本です。では...
2025/07/26 14:37
僕は田舎が嫌いだった正直に言うと、若いころの僕は、実家のある田舎があまり好きじゃありませんでした。「古今伝授の里」と呼ばれる── 岐阜の郡上、大和町の山奥。本屋やゲーセンなど、若者が好きな遊び場...














