2025/10/25 17:13

よもぎという草は、葉だけでも十分に薬効があります。
けれど、私たちは「全草(ぜんそう)」──つまり、葉・茎・花のすべてを用いることを大切にしています。
それは昔から、草の「いのち」をまるごといただくという考え方があったからです。
そして近年の科学研究でも、その理(ことわり)は少しずつ明らかになってきています。
❶ 葉 ― クロロフィルとシネオールのちから
よもぎの葉には、精油成分の「シネオール」や「ツヨン」、そして緑の色素「クロロフィル(葉緑素)」が豊富に含まれています。
これらは抗酸化・殺菌・血行促進の働きを持ち、古くから「浄化の草」「血の巡りを整える草」として親しまれてきました。
とくにクロロフィルは、体内の解毒や抗炎症に関わるとされ、健康維持の基盤を支える成分でもあります。
❷ 茎 ― ミネラルと安定のエネルギー
茎は軽視されがちですが、東洋医学では「気を通す管」として重んじられます。
地中から吸い上げたミネラルを豊かに含み、全体を支える“骨格”のような存在です。
茎を一緒に煎じることで、味がやわらぎ、香りが落ち着きます。
現代分析でも、茎にはポリフェノールや有機酸が含まれており、葉と補い合うように働くことが分かっています。
❸ 花 ― 精油成分と霊的な気配
よもぎの花は小さく控えめですが、精油成分が最も凝縮される部分です。
花期に採れるよもぎは、香りが一段と深まり、エネルギーが満ちるといわれます。
古代中国では「艾(がい)の花」は邪を祓い、魂を鎮める草として香に焚かれてきました。
生命が結実する瞬間に宿る、“霊性の香り”とも呼べるものです。
❹ 一物全体の理(いちもつぜんたいのことわり)
東洋の医学には、「一物全体(いちもつぜんたい)」という考え方があります。
ひとつのいのちを部分ではなく全体としていただくことで、その調和したエネルギーを受け取るというものです。
葉・茎・花、それぞれが補い合い、過不足を整えています。
よもぎを全草で用いることは、自然のバランスそのものをいただくこと。
私たちはこの思想を大切に、草のちからをまるごと製品に込めています。
自然の中に、無駄なものはひとつもありません。
すべての部分が、全体を生かすために存在しています。
草をいただくことは、いのちの循環に感謝することでもあるのです。


 
  
							